先輩たちに聞きました

最初はみんな新入社員でした。
先輩たちの声を皆さんに伝えます!

綾羽工業株式会社
電気設備メンテナンス
2011年入社

綾羽工業について

綾羽工業とは?

全11社のアヤハグループのうちの一つ、産業用繊維資材のメーカーです。

仕事内容は?

施設内にある受電設備の点検・メンテナンスを行っています。またトラブルが無い様に日々点検を行い、トラブルが発生した時には、素早い対応処置をしていきます。

株式会社アヤハディオ
店舗スタッフ職
2019年入社

アヤハディオについて

仕事内容は?

DIY売り場を担当しています。
木材のカット、網戸の張り替え、商品を補充したり、発注したりしています。
お客様に感謝されることが、喜びです。

入社したきっかけは?

接客業に興味がありました。
アヤハディオが自宅が近いこともあり、職場見学に行きました。
従業員の方がとても話しやすく、職場の雰囲気も楽しそうで、ここで働きたいと思いました!

職場の雰囲気は?

よく話かけてくださり、とても溶け込みやすかったです。職場の皆さんも優しいです。

おすすめポイントは?

DIY売場以外にも、ペットコーナーや日用品とさまざまな売り場があり、各フロアで色々な経験ができます!

また、アヤハグループ全体に同期入社者がおり、異なる事業所の仕事の話を聞いたりと、同期と楽しく集合研修が受けられます。

株式会社アヤハディオ
堅田店
2021年入社

アヤハディオについて

仕事内容について

建材部門で主に外売り場で仕事をしています。
ガーデニング用品や建築資材など普段生活であまり使用しない部門なので、専門的な言葉や知識も覚える必要があります。重量のある商品が多いので力と体力もいります。

入社したきっかけは?

お客様の不安な事やわからない事を解決していきたいという思いから、接客業を中心に会社を探していました。色々な企業の中で、接客に力を入れているアヤハディオに興味を持ち応募しました。

やりがいについて

今属している建材部門は、他の部門(園芸やインテリアなど)とも密接な関わりがあり、建材だけでなく関連する商品の知識が必要です。その分覚えるのが大変ですが、接客の時に自分の部門以外の商品まで説明できた時は、とてもやりがいを感じます。また覚えた知識は、自分の趣味(家庭菜園)にも生かせています。

高校生へのメッセージ

入社して間もない時は、何もわからない状態で不安でいっぱいでしたが、まずは何でもやってみる、わからない事はわかるまで周りの人に聞くことを意識していました。

そうすると少しずつですが商品知識や経験が増えていき、お客様に感謝される数も増えました。どんな事でもいいので新しいことに挑戦していく姿勢を大切だと思っています。
一緒に働けることを楽しみにしています!

株式会社アヤハ環境開発
電気設備のメンテナンス職
2020年入社

アヤハ環境開発について

アヤハ環境開発とは?

事務所ビル、マンション等の建築物に欠かせない、電気・空調・給排水等のメンテナンスを行います。

入社したきっかけは?

高校2年生の時に、インターンシップで綾羽工業(株)湖東工場(アヤハグループの別事業所)へインターンシップへ行き、雰囲気がよく、「アヤハグループへ入社したい!」と思ったことがきっかけです。同じグループのアヤハ環境開発の求人があり、応募をしました。

仕事内容

アヤハグループ内の施設(エイスクエアやゴルフ場等)や取引先の施設内の受変電設備の工事や点検を行います。ほとんどの業務は先輩社員とペアで行います。報告書の作成等の管理業務も大切なお仕事です。業務に必要な資格取得支援制度があります。

おすすめポイント

全11社のアヤハグループの一つで、安心して働ける環境です。また、2020年度はアヤハグループ全体で16名の高卒入社者がおり、同期と楽しく集合研修が受けられます。

先輩社員からのメッセージ

一日の大半を先輩社員と過ごしますが、先輩は皆さんとても親切で、わからないことも優しく教えてくださります。

ぜひ職場見学へお気軽にお越しください!皆さんのご応募をお待ちしております。

株式会社アヤハ自動車教習所
フロント・教習指導員

アヤハ自動車教習所について

アヤハ自動車教習所はどんなところ?

普通車の運転免許や、バイク、大型トラックなどの免許取得が可能な教習所です。
水口にも教習所があります。

働く上でのおすすめポイントは?

来所される方は同年代の方が多く、友達が来てくれることもあります。若い世代の方からご年配の方まで来られるので、幅広い世代への接客スキルが身に付きます。指導員になったら、お給料もぐんとあがりますよ。

教習所の仕事内容は?

<指導員>
・技能教習 ・学科教習 ・教習車の維持管理(ガソリン入れや点検) ・スピードプランの作成
<指導員になるまでは・・・>
■教習予約の電話応対 ■入所希望者へのプラン説明、申込情報入力 ■各種検定予約 ■原簿作成、学科授業に使用する教本の準備 ■入所日前(火・日)準備 ■学科授業に使用する教本の準備
※21歳以上になれば、教習指導員の資格取得を目指していただきます。

社員からのメッセージ

頼られることが好き、人に何かを教えることが好き、大好きな車やバイクに関わる仕事がしたい・・・

理由はなんでも大丈夫!入社されたら、丁寧に教えてくれる先輩が大勢いますよ。ぜひお気軽に職場見学にお越しください。お待ちしています!!